孫で忙しかったお盆休みのリベンジで(笑)今日のお休みはのんびり!
買い物と食事作りしかしませんでした。
義母の世話にも慣れてきて、夜はお風呂の手助けくらいで済むようになってきました。
若干の隙間の時間を作り出してはチクチク再開しました。
さすがに大物には取り掛かる気力がないので小物から。
chikuchikuhappyさんの「コバステッチが決まるビニコトート」
ずっと気になっていたレシピを手に入れたので縫ってみました。

ビニコ、一番最初に縫ったのはうちの子ども達が幼稚園の頃(30年位前)だったでしょうか、
エプロンを作りました、当時は定番のチェックか無地しかなかったですね、
てんかふん(天花粉)→シッカロール→ベビーパウダーと呼び名は変遷してますが
そのてんかふんをビニールにぱたぱたはたいて縫ったものです。
次に姪の子ども達のエプロンを縫ったときにはもう我が家に「てんかふん」がなくて、
片栗粉ならいけるんじゃないかと思ってまぶしつけて縫いました(笑)
若干縫い代がよれましたけど、なんとかエプロンになりました。
そういえば習字用の半紙をかぶせて縫った事もありましたっけ、
今みたいに「ネットで検索」できる時代じゃなかったですからね、試行錯誤してました。
それからずっとビニコは縫ったことがありません。
ビニコもテフロン押さえも随分前から購入してあったのですが、
縫い始めるきっかけがなくて買ったままになってました。
chikuchikuhappyさんの「コバステッチが決まるビニコトート」
帆布でトートバッグを作って後から端や底にコバステッチをかけたことはあったので、
どこが違うのか興味津々でした。
う~~~ん、なるほど!
こんな風に縫うのですか~(感嘆!)
さすが「コバステッチが決まるビニコトート」です。
縫う順番を変えるだけで底マチがきれいに決まります。

マグホックもつけて

内側の縫い代はバイアスでくるみました。

ビニコはテフロン押さえだけで縫えましたが、大福さんお勧めの「サンベルガイド」も使ってみました。

インベルガイドとの違いはこちら、裏向けると

サンドペーパー(相方から拝借)が貼り付けてあります。
作り方は大福さんちの → ここ
サンドペーパーがしっかりビニコを押さえていい感じで縫えました。
「インベルガイド」「サンベルガイド」
ステッチには必需品です!

peachmadeさんの
「ビニールコーティングのトートバッグとアクセサリーポーチの作り方」
「ビニールコーティング用接着芯」
持ち手の「ソフトハンドル」
とこれも揃えて購入済みです(笑)
(画像はpeachmadeさんからお借りしてます)


(この皮使いが素敵~)
これやらあれ(パタレさんのファスナーリュック)やら早く作ってみたいのですが・・・・、
時間がままならぬ~。
生地買い自粛中の反動?で、パターンは増える一方だし・・・・・・(汗)
買い物と食事作りしかしませんでした。
義母の世話にも慣れてきて、夜はお風呂の手助けくらいで済むようになってきました。
若干の隙間の時間を作り出してはチクチク再開しました。
さすがに大物には取り掛かる気力がないので小物から。
chikuchikuhappyさんの「コバステッチが決まるビニコトート」
ずっと気になっていたレシピを手に入れたので縫ってみました。

ビニコ、一番最初に縫ったのはうちの子ども達が幼稚園の頃(30年位前)だったでしょうか、
エプロンを作りました、当時は定番のチェックか無地しかなかったですね、
てんかふん(天花粉)→シッカロール→ベビーパウダーと呼び名は変遷してますが
そのてんかふんをビニールにぱたぱたはたいて縫ったものです。
次に姪の子ども達のエプロンを縫ったときにはもう我が家に「てんかふん」がなくて、
片栗粉ならいけるんじゃないかと思ってまぶしつけて縫いました(笑)
若干縫い代がよれましたけど、なんとかエプロンになりました。
そういえば習字用の半紙をかぶせて縫った事もありましたっけ、
今みたいに「ネットで検索」できる時代じゃなかったですからね、試行錯誤してました。
それからずっとビニコは縫ったことがありません。
ビニコもテフロン押さえも随分前から購入してあったのですが、
縫い始めるきっかけがなくて買ったままになってました。
chikuchikuhappyさんの「コバステッチが決まるビニコトート」
帆布でトートバッグを作って後から端や底にコバステッチをかけたことはあったので、
どこが違うのか興味津々でした。
う~~~ん、なるほど!
こんな風に縫うのですか~(感嘆!)
さすが「コバステッチが決まるビニコトート」です。
縫う順番を変えるだけで底マチがきれいに決まります。

マグホックもつけて

内側の縫い代はバイアスでくるみました。

ビニコはテフロン押さえだけで縫えましたが、大福さんお勧めの「サンベルガイド」も使ってみました。

インベルガイドとの違いはこちら、裏向けると

サンドペーパー(相方から拝借)が貼り付けてあります。
作り方は大福さんちの → ここ
サンドペーパーがしっかりビニコを押さえていい感じで縫えました。
「インベルガイド」「サンベルガイド」
ステッチには必需品です!

peachmadeさんの
「ビニールコーティングのトートバッグとアクセサリーポーチの作り方」
「ビニールコーティング用接着芯」
持ち手の「ソフトハンドル」
とこれも揃えて購入済みです(笑)
(画像はpeachmadeさんからお借りしてます)


(この皮使いが素敵~)
これやらあれ(パタレさんのファスナーリュック)やら早く作ってみたいのですが・・・・、
時間がままならぬ~。
生地買い自粛中の反動?で、パターンは増える一方だし・・・・・・(汗)

こんにちは。
みわりんです。
しふぉんさん、すごいです!
きれいな縫い目。
お義母様、少し安定されたご様子…良かったです。
お時間をみつけてミシンをされるのしふぉんさんの
好きなこと楽しむパワー、素敵です!
話が変わりまして、私、8/20、21、の2日間、国際展示場の
国際鉄道模型コンベンションに遊びに行きました。
ジオラマや走る電車の模型、すごくて!
トーマスに娘と一緒に何回も乗りました。
会場でふとした拍子に何度も、旦那様がいらしていたりして?
と勝手に想像していました(笑)
みわりんです。
しふぉんさん、すごいです!
きれいな縫い目。
お義母様、少し安定されたご様子…良かったです。
お時間をみつけてミシンをされるのしふぉんさんの
好きなこと楽しむパワー、素敵です!
話が変わりまして、私、8/20、21、の2日間、国際展示場の
国際鉄道模型コンベンションに遊びに行きました。
ジオラマや走る電車の模型、すごくて!
トーマスに娘と一緒に何回も乗りました。
会場でふとした拍子に何度も、旦那様がいらしていたりして?
と勝手に想像していました(笑)
0
by chiffonmini
| 2010-08-22 22:58
| ソーイング
|
Trackback
|
Comments(2)