三年前、若様の一歳のお祝いの記事は
→ ここ
姫さまもお誕生日の一ヶ月前から歩いているので、当然「一升餅」の出番です。

お餅の上に座らせたり、小さい方のお餅を背負わせてみたり・・・(笑)

孫が一歳になったらパタレさんのデイリーリュックを作ります!
お餅入れるのに調度いい大きさ(笑)
若様の時はこれを作りました。

姫さま用にはやはりこの生地
naniIRO2010 POSTER FLEUR ブーゲン

今年の春、若さまの入園グッズを縫った時から、

色違いのピンクも購入、出番を待ってました。
なんとか今年中に日の目を見ました(笑)
お兄ちゃんと形がお揃いのリュック。
(お兄ちゃんはSサイズが小さくなって、今はデイリーリュックMサイズを使ってます)
姫さまのリュック、
詳しくはまた明日~~~~!
いちょうきれいだな~、針金雑貨、ステキだな~、
おお!すごい量のお菓子だ!マラソン頑張って!
うわ~!大ご馳走!
と、読み逃げしていました。(笑)
一升もち、私も背負って歩きました。
もっとも、写真に残っているだけで、記憶にはありませんけど。
お孫さんの記事、とっても楽しそう!話題は尽きませんね。
読んでいるとこちらもほのぼのして楽しくなります。
早くおばあちゃんになりたい!って思ったり(笑)
でも、まずは子育て。お片付け上手なお母さんになりたい!(苦笑)

自分の実家地域にはこの習慣が無かったので・・・
こんなに全国的な慣習だったとはオドロキ。
かなり重いモチを背負わせたのに、すっくと立ち上がったので、
転ばせて大泣きぃ~でした。
やはり、「13歳参り」もありますか?
子どもが小さいと片付けはできませんよね(笑)
子どもが独立してから自分の時間が持てます、
歳をとるのも悪くない!(笑)
ホノノッチさん>
当地では膝の後ろにお餅をぶつけて倒す風習でしたよ(笑)
娘はこれでやりました。
パパのご実家は一升餅の上に座らせるという風習、
地方によって色々で面白いですね(笑)
13参りは無いです、七五三まで(笑)
