2月4日から昨日までは「立春」
「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」
2月4日~2月18日までのカレンダーです

そして今日から3月5日までは「雨水」
「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」
2月19日~3月5日までのカレンダー

今朝、出勤前の写真です
雪も溶けて小さくなってきました、まさに「雨水」です。

このカレンダーは某・有名和菓子店の物です。
「二十四節気」で暮らすと、四季の移ろいに繊細になれる気がします。
「二十四節気」
詳しくは → ここ
と言いながらも普段の生活はこちらのカレンダーで(笑)
相方の大好きな鉄道のカレンダーです。

もう二月も下旬ですね、
寒い冬もようやく終わりに近づきつつあります。
日本人らしい繊細さが、この漢字2文字に表されている気がします。
「雨水にお雛様を出すと良縁に恵まれる」と聞いたので、ウチは昨日お雛様を飾りました。私は昨日だけが「雨水」だと思ってたんだけど、これって3月5日までの期間なんですね(汗)

日本には素晴らしい文化がありますよね、
忘れられているのはちょっともったいない!
今年は二十四節気の区切りでで生活してみます(笑)
soraさん>
四季の無い所にも住んでらしたのですね、
四季があって当たり前だと思ってました。
今年初めて二十四節気のカレンダーを頂いて、
「日本人はこれだ!」って(笑)
この区切りで生活すると
季節の移ろいがよくわかります。
庭のミモザがうっすら黄色くなってきました。
もうすぐ春です~!

見たいです!欲しい気もします^^;。
最近、農文協の発酵食の本を買いました。味噌は無理でもチーズを作ってみたくて買いました。しかし、本格的でなかなかな難しいです。
桜の花のつぼみが木肌から浮き出るように大きくなってきました。4月の花見が待ち遠しいです。
立春の暦の下は七草粥の写真です。
雨水の暦には炊き立てのご飯、味噌汁、「あおさ」をさっと煮てあえた物のようです。
発酵と言えば宮本輝さんの
「にぎやかな天地」を思い出しました。
糠床の話なんかもでてきて面白かったですよ。
発酵食品の「美味しんぼ」版かな(笑)
お勧めです!