桜の満開の時に行くのは・・・・記憶がないので初めてでしょうか?
ここ風日祈宮(かざひのみのみや)は風の神様、
農作物の成長に風雨の災害のないようお祈りする所です。
そして元寇の国難に神風を吹かせて国を守った神様だと言われています。

神宮の別宮で普段は参拝客も少ない静かな所なのですが
今、たくさんの人々が東北大震災の被害者の安寧を祈るためにお参りされています。
宇治橋に桜

擬宝珠と桜

帰り道は静かな五十鈴川沿いへ
この白いものは?

上流の神宮から流れてきた花びらでした。

某・餅屋さんの枝垂れ桜を見てお昼休み終了!

そして夕方、会社帰りに五十鈴公園へ寄ってみました。
静かな公園にレンギョウと桜

最後に五十鈴川の河川敷へ
夕陽に照らされる桜は一段と艶やかでした。


これで今年の桜情報はおしまい!

午前の桜は20代前半の人のはつらつさ、午後の桜は30代後半の艶っぽさと言えばいいか。。。
今年も高田の桜を撮りました。がどこからどう見てもしっとり雪に抑えられて上に伸びられず、辛抱して横へ枝を伸ばす越後の桜です。これはこれで感動的な桜です!
が、しふぉんさんの桜の写真は、懐かしい四国徳島の桜と同じ陽気でのびのびした雰囲気。南国太平洋側の香り。いつも切なくなるほど懐かしく拝見させていただいています。