ブログのネタが切れると
お昼休みにおかげ横丁へ出掛けてはネタ探しをするんです(笑)
で、ちょっと溜めていた素敵なネタを今日は紹介します。
おかげ横丁の中に
「山口誓子俳句館・徳力富吉郎版画館」っていうのがあるんです、
たしか今年のお正月まではこんな「のれん」が掛かっていたんです。

それが今年になってから
四季おりおりの「のれん」に変わっているのに気づいて
記録してみました。
でも気が付いたのが四月だったので三月だけ写真が無い(痛恨)
お雛様の「のれん」だったんですよ、来年まで写せないですね!
2月 節分の鬼

3月 おひなさま(画像は来年までお待ちください)
4月は満開のさくら

さくらが済んだら
5月 こいのぼり

で5月5日が終わったらつばめ、
なかなか芸が細かい(笑)

6月は涼しげな金魚

暑い夏の間はうちわ

だから多分9月も変わるはずなんですよ、
まだ確かめに行ってないんです。
すすき、彼岸花、女郎花?
お月見、お団子、秋刀魚もあるなあ
9月の季語から予想しているんだけど・・・
お昼休みにおかげ横丁へ出掛けてはネタ探しをするんです(笑)
で、ちょっと溜めていた素敵なネタを今日は紹介します。
おかげ横丁の中に
「山口誓子俳句館・徳力富吉郎版画館」っていうのがあるんです、
たしか今年のお正月まではこんな「のれん」が掛かっていたんです。

それが今年になってから
四季おりおりの「のれん」に変わっているのに気づいて
記録してみました。
でも気が付いたのが四月だったので三月だけ写真が無い(痛恨)
お雛様の「のれん」だったんですよ、来年まで写せないですね!
2月 節分の鬼

3月 おひなさま(画像は来年までお待ちください)
4月は満開のさくら

さくらが済んだら
5月 こいのぼり

で5月5日が終わったらつばめ、
なかなか芸が細かい(笑)

6月は涼しげな金魚

暑い夏の間はうちわ

だから多分9月も変わるはずなんですよ、
まだ確かめに行ってないんです。
すすき、彼岸花、女郎花?
お月見、お団子、秋刀魚もあるなあ
9月の季語から予想しているんだけど・・・

これです、これ。
四季折々を楽しむ日本人の繊細な感性。
こういうのを私は子供たちに教えたいです!
(その割にはあまり家庭でも行える季節行事に力を入れてないのですが・・・苦笑)
桜とツバメと金魚が私の好みです。
9月はもとより、これからいろいろのれんが変わるのかと思うととても楽しみですね。
本来なら地元の人しかわからないのにインターネットって便利!
そして、ブログで紹介してくださるシフォンさんに感謝!です。
四季折々を楽しむ日本人の繊細な感性。
こういうのを私は子供たちに教えたいです!
(その割にはあまり家庭でも行える季節行事に力を入れてないのですが・・・苦笑)
桜とツバメと金魚が私の好みです。
9月はもとより、これからいろいろのれんが変わるのかと思うととても楽しみですね。
本来なら地元の人しかわからないのにインターネットって便利!
そして、ブログで紹介してくださるシフォンさんに感謝!です。
0
soraさん>
日本には日々、四季の移ろいがあり、
それを生活に取り込み五感で楽しむ感性がありますよね、
ほんと、日本人って繊細だと思います。
canadaではそろそろメープルの紅葉が始まるのかな?
日本には日々、四季の移ろいがあり、
それを生活に取り込み五感で楽しむ感性がありますよね、
ほんと、日本人って繊細だと思います。
canadaではそろそろメープルの紅葉が始まるのかな?

9月は…菊なんです、わたしには。
渋すぎますよね(苦笑)
当地は無花果が盛り!
近所の黒姫妙高高原戸隠では、蕎麦の花が真っ白です。
隣県長野ではブドウが(^-^)
どれも見応えのある姿です~
葡萄の形
渋すぎますよね(苦笑)
当地は無花果が盛り!
近所の黒姫妙高高原戸隠では、蕎麦の花が真っ白です。
隣県長野ではブドウが(^-^)
どれも見応えのある姿です~
葡萄の形
by chiffonmini
| 2012-09-03 23:04
| おかげ横丁近辺
|
Trackback
|
Comments(4)