毎年同じの玄関飾りです。

相方にジグソーで切り抜いてもらったサンタさんと
ニキティキさんで買った聖歌隊。
カラフルなツリーは何かのおまけに付いていた物(笑)
うちの子ども達が幼稚園の頃に作った
リースとツリーとタペストリー

タペストリーはオーナメントがマジックテープで付いているので
付け替えて遊べるようになっています。
30年も前だから
「タペストリー」なんて言葉もまだなかった時代(笑)
当時はフエルトのマスコット作りが流行っていたんですよ。
幼稚園のバザー用によく作りました。
まだ本箱に当時の本が残ってます。

今はミシンでガ~~~~~~~て縫っちゃうので
もう手縫いでこんな面倒な物は作れません。
ああ、
月日の経つのは早い物です(笑)
思い出しました。懐かしい〜〜!!
はい、同じく30年前のお話です…(恥)

先日はコメントありがとうございました<(_ _)>
今回は感動しました!!!
なんと!私も持っていましたよ!大高輝美先生の本!!!
赤い後列左側の本です^^
私もこの本を見ながら、フェルト小物をちくちくしてました^^
あの頃が懐かしいです(笑)
熊井明子さんはポプリでしたね。
当時私もオーガンジーとコットンレースでサシェを作って
バザーに出したこともありました。
かなりんさんちのクリスマスオーナメント
「こびとづかん」がいい仕事してますね、
目が点になりました(笑)
ようこそいらっしゃいませ~!
お待ちしていました(笑)
なんとなんとK*nonさんもですか、
皆さんと親子ほど歳が離れているのに
「大高輝美」さんという共通点があったなんて
とっても嬉しいです!
大高輝美さん、検索かけたら
今でもお元気でブログもやっていらっしゃるんですね、
多分私より年上だと思っているんですがイメージは昔そのままで、ほんわか優しい人形やマスコットを今でも作られていました。
当時はみなさん幼稚園~小学生低学年くらいだったんでしょ、
ソーイング歴長いですね(笑)
また遊びに来てくださいね~!
叔母が本を持っていた記憶があります。フエルトではないお人形ですけど、と~っても可愛くていつも借りて眺めていたような・・
気になってきたのでこれから検索かけてみます^^
おおやっぱりmarin*kaさんも(笑)
ソーイング好きな方は
小さな頃から何かしら糸と針に興味があったんですね!
それがず~~~っと続いているなんて素晴らしい。
私は小さい頃、家庭科苦手だったからな~
(遠い目・・・笑)