
正解は
5月頃に咲く

ヤマボウシの実なんです。
真ん中の緑の部分がこんなになります。
食べられるそうですが、
食べたこと無い(笑)
今朝、木の下に落ちているのを集めました。
このままドライになるかな?
お庭に咲いている千日紅もドライにします。

千日紅は切っても切ってもたくさん花を付けてくれます、
ガーデニングを始めた頃、
花を切ってしまうともったいないと思って
シーズン最後まで大事に残していたのですが
花って切ると一回り大きくなって花付きも良くなるんですね、
「剪定」する意味がよくわかりました。
小まめに切っては物置の中へ吊るしておきます。
来年、
ミモザが咲くとリース作りが楽しみ。
少しずつストックしています。


しふぉんさんのドライフラワーって、とてもきれいなお色を保っていますよね。
一度、ドライフラワーをしようとしたのですが、どう頑張っても、枯草色になってしまって…あえなく、撃沈…orz
何か、コツってあるんですか??
まだこれはぶら下げたばかりだからね(笑)
時間が立つとやっぱり色あせてしまいますが、
千日紅は名前の通り、一番色落ちが少ないですね。
スターチスもドライにむいてます、
来年ミモザが咲く頃にはもう少し色は落ちますが
それなりに(笑)使えます。
左端のは麦、色落ちしてますが形が可愛いので使えそうかな。
こつですか、
元々カサカサした花を選ぶとか・・・。
咲き始めは水分が多いのでよく熟れた頃に(笑)
切るとか、結構適当なんですよ。