若さま、姫さまが
ママと一緒に散らし寿司を取りに来ました。
ミモザが八分咲きになっているので
「ミモザでリース作る?」
「花束も最近は「スワッグ」ってなんかお洒落な名前付いてるらしいよ」
って事で
「じぃじのワークショップ」は何回もやってますが
「ばぁばのワークショップ」
初めて開催~~~~(笑)
ばぁばがまず、お手本に作ったミニリース
(麦、ローズマリー、千日紅)

スワッグ?もどき(笑)

を参考に
作りためてあるドライフラワーを自由に使って
(左からアジサイ、ニゲラ、麦、千日紅、アナベル)

切り放題です。
さあやってみましょう!
三人連携して

ママがグルーガン担当
姫さまがミモザをのせて
若さまが割り箸で押さえる
(グルーガンの接着剤が熱いので)

姫さま、
こんなの得意です。
千日紅をトッピングして

アナベル散りばめて
最後にローズマリーをのせて完成!

若さま、
男の子だからね(笑)
レゴなら得意なんだけど・・・
姫さまの作品に影響されてます。

ミモザの葉とローズマリーのせて
完成

今度は二人で協力しながら

麦を大胆に使ったリースが出来ました。

姫さま、
自分作のスワッグ持って
ご機嫌で記念撮影。


幼稚園の先生にプレゼントするみたいです!
って、ここで気が付きました、
「スワッグ」 の写真の撮り方が逆なんですね、
あれは ↑ ↑ 花束の撮り方ですよね、
「スワッグ」
ドイツ語で壁掛けの事
正しくはこっち向きなんですよね
はい、これがスワッグです(笑)


千日紅の赤がいいアクセントでどれも素敵ですね。
姫様達の発想素晴らしい〜〜。
これから色んなワークショップ増えそうですね!!
ははは、
次は何のワークショップにしようかしら?
千日紅、
こぼれ種であちこち生えてくるし
カットして吊るしておくだけでドライになるし
カットしたところからまた伸びて花が咲くし
良いことずくめです(笑)