去年の5月に種蒔きしました。
たくさん芽が出てすくすく育っていたのに
猛暑の夏にほぼ全滅しかけて
かろうじて残った一本を
それはそれは大事に大事に育てたルナリア(合田草)
(ここまでの経過は
カテゴリー「ルナリア 成長日記」」をご覧下さい)
念願叶って素敵なドライフラワーが完成しました。

昨日の朝です、
アナベルをカットして物置に吊り下げた時、
写真は三日前の物ですが
ここにまたアナベルを吊り下げたんです。

アナベルがルナリアの枝に少しからんだら
なんと皮がはらはらと落ちるではありませんか。
少し触ってみたら簡単に皮が剥がれるんです。
で昨晩
枯れ枯れのルナリアを部屋に持ち込んで

早速皮を剥ぐ作業に没頭しました(笑)

ルナリアの莢は三枚構造になっています、
真ん中に透明な膜があって
その両側の皮を剥ぐのです。

莢の上にピッと出ている突起は
真ん中の透明な膜に付いているので
ここを持って折り曲げると外側の皮が簡単に剥がれます。

一莢剥ぐのに慣れれば三秒(笑)
真ん中の透明な膜は枝にしっかりくっついているんですね、
少々手荒に扱っても落ちる事はありませんでした(笑)
私、もっぱら剥ぐ人
相方、
剥がれ落ちた皮に残っている種を取って整理整頓(笑)

こんなに種が採れました。

これはポテトチップではありませんよ(笑)

小さな枝三本と
大きな枝一本

もっと何日もかかるだろうと思っていたのですが
全部で一時間くらいで剥がし終わりました。
ルナリアのドライフラワーを作りたいと一念発起(おおげさ~)
ようやく満願成就です(笑)
カサカサ、シャカシャカ乾いた音がして
見た目は繊細ですが以外に丈夫?です。

今年は秋に種蒔きします、
来年の夏に少しでも株が大きくなっているほうが
高温多湿の夏を越しやすいのではないかと思うからです。
(去年は猛暑だったので
水をやりすぎて小さな苗を枯らしたような気がする)
で花が咲くのはそのまた翌年の春(二年草ですから)
花が咲いてその後に鞘が出来て
7月にようやくドライフラワーが完成します。
当地はルナリアを育てるには環境が厳しいようです、
もう少し夏涼しい地域の方が育てやすいかも。
二年がかりでも育ててみたいって方
いらっしゃるかしら。
種がたくさんあるから十名様くらいなら差し上げられそうです。
でも果たしてこの種
芽が出るかどうかは保証できないんですが(笑)
たくさん芽が出てすくすく育っていたのに
猛暑の夏にほぼ全滅しかけて
かろうじて残った一本を
それはそれは大事に大事に育てたルナリア(合田草)
(ここまでの経過は
カテゴリー「ルナリア 成長日記」」をご覧下さい)
念願叶って素敵なドライフラワーが完成しました。

昨日の朝です、
アナベルをカットして物置に吊り下げた時、
写真は三日前の物ですが
ここにまたアナベルを吊り下げたんです。

なんと皮がはらはらと落ちるではありませんか。
少し触ってみたら簡単に皮が剥がれるんです。
で昨晩
枯れ枯れのルナリアを部屋に持ち込んで

早速皮を剥ぐ作業に没頭しました(笑)

ルナリアの莢は三枚構造になっています、
真ん中に透明な膜があって
その両側の皮を剥ぐのです。

莢の上にピッと出ている突起は
真ん中の透明な膜に付いているので
ここを持って折り曲げると外側の皮が簡単に剥がれます。

一莢剥ぐのに慣れれば三秒(笑)
真ん中の透明な膜は枝にしっかりくっついているんですね、
少々手荒に扱っても落ちる事はありませんでした(笑)
私、もっぱら剥ぐ人
相方、
剥がれ落ちた皮に残っている種を取って整理整頓(笑)

こんなに種が採れました。

これはポテトチップではありませんよ(笑)

小さな枝三本と
大きな枝一本

もっと何日もかかるだろうと思っていたのですが
全部で一時間くらいで剥がし終わりました。
ルナリアのドライフラワーを作りたいと一念発起(おおげさ~)
ようやく満願成就です(笑)
カサカサ、シャカシャカ乾いた音がして
見た目は繊細ですが以外に丈夫?です。

今年は秋に種蒔きします、
来年の夏に少しでも株が大きくなっているほうが
高温多湿の夏を越しやすいのではないかと思うからです。
(去年は猛暑だったので
水をやりすぎて小さな苗を枯らしたような気がする)
で花が咲くのはそのまた翌年の春(二年草ですから)
花が咲いてその後に鞘が出来て
7月にようやくドライフラワーが完成します。
当地はルナリアを育てるには環境が厳しいようです、
もう少し夏涼しい地域の方が育てやすいかも。
二年がかりでも育ててみたいって方
いらっしゃるかしら。
種がたくさんあるから十名様くらいなら差し上げられそうです。
でも果たしてこの種
芽が出るかどうかは保証できないんですが(笑)

綺麗ですね!パッと見植物とは分からないです。
そして残骸がポテチにしか見えなくなりました(笑)
2年はあっという間で挙手したいのですが、
果たしてこちらの暑さに耐えられるかどうか。
そして残骸がポテチにしか見えなくなりました(笑)
2年はあっという間で挙手したいのですが、
果たしてこちらの暑さに耐えられるかどうか。
0

すごいきれいな白銀になるんですね~。私も作ってみたいとは思いますが、やはりこの暑さには耐えかねるんじゃないかと思ってしまいました。もしご希望者が少ないようでしたら、だめもとでも育ててみたいのでよろしくお願いします。しふぉんばぁばさんのブログを参考にするのが一番わかりやすそうですよね~。

ください(笑)
私はどうもドライフラワーというのが嫌いな性質で^^;
でもこれはドライフラワー臭がしないので(笑)
生花としても庭を彩ってくれますしね。
もし成功したら、ドライフラワー好きの友達に見せびらかしてやろう(笑)
ルナリアはいつも送られてくる園芸カタログで見て知っていましたが
この銀貨の状態で咲くものとばかり思ってました。
このような変遷をたどるとは、しふぉんさんの記事で初めて知りました。
ひとつ物知りになって嬉しい、どうもありがとう^^
私はどうもドライフラワーというのが嫌いな性質で^^;
でもこれはドライフラワー臭がしないので(笑)
生花としても庭を彩ってくれますしね。
もし成功したら、ドライフラワー好きの友達に見せびらかしてやろう(笑)
ルナリアはいつも送られてくる園芸カタログで見て知っていましたが
この銀貨の状態で咲くものとばかり思ってました。
このような変遷をたどるとは、しふぉんさんの記事で初めて知りました。
ひとつ物知りになって嬉しい、どうもありがとう^^

ニッパチさん>
あらうれしい!
ニッパチさんは二年は待てないだろうな~
って思ってました(笑)
駄目元で育ててみて下さい、
花が咲くまでが長いですが、うまくそこまでたどり着けば
莢が育つのを見るのはわくわくします。
そうそう、これは絶対見せびらかしたい、
見せびらかして羨ましがらせる(笑)
あらうれしい!
ニッパチさんは二年は待てないだろうな~
って思ってました(笑)
駄目元で育ててみて下さい、
花が咲くまでが長いですが、うまくそこまでたどり着けば
莢が育つのを見るのはわくわくします。
そうそう、これは絶対見せびらかしたい、
見せびらかして羨ましがらせる(笑)


オブラート 確かにそうかも
玄関 いいですね
私 風水に凝っているとか 特定の宗教を信じているとかでは
無いのですが
こういうキラキラ綺麗な物が玄関にあるって
悪いものを追い払って いい運気を連れてきてくれるような
気がします
朝陽 当たりますか?
想像・・・ あぁ・・・綺麗だろうなぁ~
無事丈夫に 育ちますように
伊勢神宮の氣が 混ざっている土地で育った種だから
きっと 丈夫に育つ に違いない (笑)
玄関 いいですね
私 風水に凝っているとか 特定の宗教を信じているとかでは
無いのですが
こういうキラキラ綺麗な物が玄関にあるって
悪いものを追い払って いい運気を連れてきてくれるような
気がします
朝陽 当たりますか?
想像・・・ あぁ・・・綺麗だろうなぁ~
無事丈夫に 育ちますように
伊勢神宮の氣が 混ざっている土地で育った種だから
きっと 丈夫に育つ に違いない (笑)

ルナリアの種ありがとうございました。私もしふぉんばぁばさんにならってもう少し涼しくなったら半分植えて、来春に半分植えてみたいと思います。うまく育つことを祈ってます。
お忙しい中送っていただきありがとうございました。
お忙しい中送っていただきありがとうございました。
kagemusyanさん>
遅くなりました、
お盆前に用意していた文章で(毎日暑い日が・・・)
ちょっと時期はずしました(笑)
ひと言書き添えようと用意してあったんですが
いろいろ忙しくてそのまま送りました。
無事に育つといいですね~!
駄目でもがっかりしないでね~~~(笑)
遅くなりました、
お盆前に用意していた文章で(毎日暑い日が・・・)
ちょっと時期はずしました(笑)
ひと言書き添えようと用意してあったんですが
いろいろ忙しくてそのまま送りました。
無事に育つといいですね~!
駄目でもがっかりしないでね~~~(笑)
はじめまして。たまたまシフォンサンドの写真を見てお邪魔して、突然のコメント失礼致します。
この植物、うちの庭の隅にわさわさ生えていて、「雑草?何もの?」と思っていたのですが(既に一部刈ってしまった・・・)、こうやってドライフラワーにするときれいになるのですね。名前も初めて知りました。
どうも有難うございました。
この植物、うちの庭の隅にわさわさ生えていて、「雑草?何もの?」と思っていたのですが(既に一部刈ってしまった・・・)、こうやってドライフラワーにするときれいになるのですね。名前も初めて知りました。
どうも有難うございました。
germanmedさん>
ようこそいらっしゃいませ~!
「ルナリアの和名はゴウダソウ(合田草)
フランスから日本に種子を持ち込んだ東京美術学校(現・東京芸術大学)教授の合田清に由来する」
そちらの方がルナリアを育て易い気候なんですよね、
日本ではドライフラワーとして大人気な植物です、
花屋さんでもめったにお目にかかれず、あっても高価なんですよ(笑)
刈り取ってしまわれたとか(あぁもったいない・・・笑)
残りはぜひドライに、こぐまちゃん達が喜んで剥がしてくれますよ。
お部屋に飾っても素敵だし、プレゼントしたらきっと喜ばれますから。
遠く離れた地でハードなお仕事をされているのですね、
お忙しい中でこぐまちゃん達に作られるお料理やお菓子が美味しそうで
ちょっと遡ってブログを読ませていただきました。
「頑張れ~~~」って心から応援します(笑)
ルナリア繋がりで
今後ともどうぞよろしく!
ようこそいらっしゃいませ~!
「ルナリアの和名はゴウダソウ(合田草)
フランスから日本に種子を持ち込んだ東京美術学校(現・東京芸術大学)教授の合田清に由来する」
そちらの方がルナリアを育て易い気候なんですよね、
日本ではドライフラワーとして大人気な植物です、
花屋さんでもめったにお目にかかれず、あっても高価なんですよ(笑)
刈り取ってしまわれたとか(あぁもったいない・・・笑)
残りはぜひドライに、こぐまちゃん達が喜んで剥がしてくれますよ。
お部屋に飾っても素敵だし、プレゼントしたらきっと喜ばれますから。
遠く離れた地でハードなお仕事をされているのですね、
お忙しい中でこぐまちゃん達に作られるお料理やお菓子が美味しそうで
ちょっと遡ってブログを読ませていただきました。
「頑張れ~~~」って心から応援します(笑)
ルナリア繋がりで
今後ともどうぞよろしく!
うわー、そうなのですか。
なんと、立ち枯れしていたのも春に刈ってしまいました!あれ、あと剥くだけでよかったのですよね。知らないって恐ろしい・・・。まだ残っているので、この秋にドライフラワーやってみます。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。
なんと、立ち枯れしていたのも春に刈ってしまいました!あれ、あと剥くだけでよかったのですよね。知らないって恐ろしい・・・。まだ残っているので、この秋にドライフラワーやってみます。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。
by chiffonmini
| 2016-07-07 23:34
| ルナリア 成長日記
|
Trackback
|
Comments(18)