若さまからのオーダーです。
「学校で辞書を使うので
いつでも出せるように机の横に掛けておく
手提げバッグが欲しい!
辞書のサイズは18㌢×13㌢ 厚みは4㌢
色は黒かグレイ」
なかなか注文が細かい(笑)
という事で
黒の残り生地(帆布)探して作りました。
まっくろくろすけなので
タグ一枚付けました。
20㌢×15㌢×マチ6㌢

一枚仕立てだとバッグの内側はロック処理、
それが嫌いでいつも裏地を付けていたのですが
パタレさんで教えてもらった「内巻きテープ」
これ、ほんとに便利ですね。
簡単できれいに生地端の処理が出来ます。

若さま、気に入ってくれたようで、
手提げバッグに辞書を入れた画像が届きました。

今の時代、何でもネットで調べるから
辞書引くことを極端にしなくなりましたね、
でも、
さすがに小学生は辞書で調べましょう~~~!

にほんブログ村
「学校で辞書を使うので
いつでも出せるように机の横に掛けておく
手提げバッグが欲しい!
辞書のサイズは18㌢×13㌢ 厚みは4㌢
色は黒かグレイ」
なかなか注文が細かい(笑)
という事で
黒の残り生地(帆布)探して作りました。
まっくろくろすけなので
タグ一枚付けました。
20㌢×15㌢×マチ6㌢

一枚仕立てだとバッグの内側はロック処理、
それが嫌いでいつも裏地を付けていたのですが
パタレさんで教えてもらった「内巻きテープ」
これ、ほんとに便利ですね。
簡単できれいに生地端の処理が出来ます。

若さま、気に入ってくれたようで、
手提げバッグに辞書を入れた画像が届きました。

今の時代、何でもネットで調べるから
辞書引くことを極端にしなくなりましたね、
でも、
さすがに小学生は辞書で調べましょう~~~!

にほんブログ村

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん>
アイロン二つ折りで、
マチ針無しで縫えるから便利ですね。
ネットのニュースと新聞のようなものですよね、
新聞も自分の興味以外の事柄も目に入りますからね。
それはそれで元気で楽しみですよ(笑)
アイロン二つ折りで、
マチ針無しで縫えるから便利ですね。
ネットのニュースと新聞のようなものですよね、
新聞も自分の興味以外の事柄も目に入りますからね。
それはそれで元気で楽しみですよ(笑)
0


的確な指示で発注してくる少年
素晴らしい!
でたでた!ルナリア 発芽し始めました~
3月は本当に3月?と思うほど寒い日が続いて
しーーーんと 何の動きも見せなかったのですが
今月に入り 暖かい日が続いて
次々動き始めたようです
でも 夏を超えるのが大変なんですよね?
ここで気を抜いてはイケナイ・・・
そちらはもう花盛りですね~
やはり 少し暖かくなるのが早いのかしら
素晴らしい!
でたでた!ルナリア 発芽し始めました~
3月は本当に3月?と思うほど寒い日が続いて
しーーーんと 何の動きも見せなかったのですが
今月に入り 暖かい日が続いて
次々動き始めたようです
でも 夏を超えるのが大変なんですよね?
ここで気を抜いてはイケナイ・・・
そちらはもう花盛りですね~
やはり 少し暖かくなるのが早いのかしら

辞書のサイズまで伝えてくるあたり、ナイスですね。
そしてそのリクエストにぴったりなのをささっと作る。
更にナイスです。
丁度娘の世代が「電子辞書」らしく、大学の先生方が
「辞書(紙)をひけない」と嘆いていたこともあり、
小学生での辞書(紙)を使うことを、ここ数年推奨しているようです。
大学生の学力が落ちているのは、辞書をひかなくなったからだ、
という説もあるようです。
娘の場合、電子辞書を使っていい授業とダメな授業があるそうです。
類似語に弱くなるからかもしれませんね。
若様にはたくさん辞書ひいてほしいです。
そしてそのリクエストにぴったりなのをささっと作る。
更にナイスです。
丁度娘の世代が「電子辞書」らしく、大学の先生方が
「辞書(紙)をひけない」と嘆いていたこともあり、
小学生での辞書(紙)を使うことを、ここ数年推奨しているようです。
大学生の学力が落ちているのは、辞書をひかなくなったからだ、
という説もあるようです。
娘の場合、電子辞書を使っていい授業とダメな授業があるそうです。
類似語に弱くなるからかもしれませんね。
若様にはたくさん辞書ひいてほしいです。
たくねこさん>
デジタルの時代ですから
なかなかアナログには戻れませんよね。
見るつもりが無いのに目に入る
って事がデジタルでは難しいのかな、
本屋さんで買うつもりの無い本が目に入って
つい買ってしまう、
ああ、ネット注文でも
「こんな本がありますよ」みたいな誘導もありますね、
ネットの付き合い方が
難しい時代になりました(笑)
デジタルの時代ですから
なかなかアナログには戻れませんよね。
見るつもりが無いのに目に入る
って事がデジタルでは難しいのかな、
本屋さんで買うつもりの無い本が目に入って
つい買ってしまう、
ああ、ネット注文でも
「こんな本がありますよ」みたいな誘導もありますね、
ネットの付き合い方が
難しい時代になりました(笑)