(伊勢神宮の正式名称は神宮なのです)
宇治橋から上流の景色です。

夏休みも終わり、
早朝の神宮は静かなたたずまいでした。

五十鈴川の御手洗場(みたらし)です、
こんなに静かで人の居ない御手洗場は初めてです。

御手洗場のすぐ近くにある
五十鈴川の守り神「瀧祭神」(たきまつりのかみ)

観光客の通らない森の中の小道を通り

橋を渡れば

風雨を司る神「風日祈宮」(かざひのみのみや)


そして御正宮へ
人が少なくてゆっくりお参り出来ました。

帰りに
個人的なお願い事をする場所だと言われる
「荒祭宮」(あらまつりのみや)へ。

神宮の域内で拾った「しいの実」をお土産に帰途に付きました。

今年三度目のお参りですが早朝のお参りは初めて、
朝、まだ観光客の居ない涼しいうちにお参りすると
とても気持ちが良いですね。
週末から10月1日まで
「おかげ横丁」では「来る福招き猫まつり」が始まります。
「おかげ横丁」一帯が招き猫に占拠される楽しいお祭りです。
お近くの方はぜひぜひ!

にほんブログ村

神社などでの人の話し声って、なんか妙に気になるので、
静かな時間に行きたいなぁと思いつつも、なかなか…
伊勢神宮も30年ほどご無沙汰していますので、行きたいです。
空気がピリッとする感じが好きなんですよ。
伊勢は日本の始まりだなぁって思います。

お揃いのスカートとムーンショルダーが自然に映えてて素敵です!

これからまた観光シーズンで混むんですよ、
ご遷宮やらサミットでずい分混雑しましたが
神社は静かなほうが良いです。
宇治橋渡るとピリッとしますよね(笑)
ありがとうございます、
お気に入りのハンドメイドでお出掛けすると
気分も上がります(笑)
春休み、夏休み、お正月、連休なんかは
大混雑と渋滞で近づけないんです、
平日の早朝は特に静かですね、
地元民の特権でしょうか。
ありがとう~~~!
淑女・・・・いやいや、
「食べてる時は静かだね~」っていつも言われてます(笑)