近在の農家さんが作った「紅はるか」なので
ものすごく太くて一本で500gくらいあるんです。
なのでカットして焼きました。
大さじ3の水を加えて弱火で一時間
じっくりと火をいれました。

ねっとりしています。
しっとりクリーミーで
もうこのままスイートポテトです。

地元農家さんが持ち込んで販売するコーナーで
二本で(1㌔くらいあります)180円
ちょっとデカすぎるって事もあるんだろうけど
こんなに安くて美味しいのに
まだ知られてないみたいであんまり売れてないんですよ、
明日も買ってこよう!
ちなみにこの無水鍋
私が結婚した時にお祝いで頂いた物です。

四十年以上使ってます、
結婚した頃にこの深い鍋でカレーを煮込んで
義父に絶賛してもらいました。
おでんもロールキャベツもこの鍋で作っています。
蓋になる浅い鍋では茶碗蒸しをしたり
すき焼きもこれを使ってます。

「紅はるか」の蒸しパンも作りました。
(これは蒸し器で)
これがまた美味しいんですよ!

さつま芋って昔に比べると格段に美味しくなりました、
日本は農産物の品種改良が得意ですよね、
お陰さまで美味しいものが食べられて嬉しいなぁ~~~!

にほんブログ村

20年以上前、オーブンの無かった祖父母宅でこの鍋でよくパウンドケーキなんかの焼き菓子を焼いていたのを思い出しました。
お芋は低温でじっくり焼くと甘みが増すそうで、トースターを低ワットにして1時間かけて焼いてますが実家にあの鍋があるならば貰おうかな☆
懐かしい思い出に浸れました☆
そうそう、オーブンなんて無かった時代、
私の母も無水鍋でケーキ焼いてました。
茶碗蒸しもカップ1杯の水を入れて並べるだけできれいに出来ます。
一生ものどころか祖父母さんの時代からなら三代使えますね(笑)
今でも現役バリバリの働き者です!

オーブンがないときに、母がパンを焼いていた覚えがあります。
ただ、母が亡くなった時に使い方が判らず、そうすると「ただの重い鍋」になってしまうので
処分してしまいました…あの頃、ネットのレシピがあったら、使ってたのになぁ…