幾多の困難を乗り越えて(笑)
(詳細は カテゴリーの中の「ルナリア成長日記」 参照)
ようやく、
美しく幻想的で透明感あふれるそのお姿が現れました。

まだ完全に乾いてなくて(干してまだ3日めだったんです)
もう2、3日乾燥させた方が剥きやすいのは分かっているんだけど
待てずに取り掛かりました(笑)
物置から部屋に持ち込んで

いざ、剥きはじめました。

前回の、
茶色になるまで待ってからの莢はさくさく剥けたのですが
まだ湿気が残っているの莢なのでゆっくり剥がしていきました。
莢の剥き方、インスタの方へ動画アップしました。
(右側、プロフィール欄の下にあるブルーのインスタマークから飛べます)
一本に100枚くらいの莢が付いているのですが
30分くらい(1本につき)で剥き終わりました。
美しいです、

中から出てきた透明な膜を何かに例えるとすれば
ちょうどオブラートの様な質感でしょうか。
しっとりしていた薄い膜も
時間が経つに連れ、乾いてシャカシャカ音がします。

こちらが剥いた皮です。

5日くらい乾燥させておけばもっと楽に剥けます。
まだ30本くらい残っているので

黄色く色褪せてきたものから順次刈り取っていきます。
次からはしっかり乾燥させてから剥きますね(笑)
あぁ、忙しくなって来た!

にほんブログ村

こちらのより 生育が良いですね
100枚も??
今年出た芽は 最初から深いのに入れてみよーっと
根が深く張れる方が きっと沢山つきますよね
切り時になると 茎が赤紫っぽくなってくるのかしら?
羨ましい羨ましい~
収穫の初夏です(笑)
30本以上ある中で
100枚くらい付いているのは半分もないんですけどね、
「茎が赤紫っぽく」そういえばそうですね、
気が付きませんでした、
昨日は5本刈り取ったのですが白っぽい茎もありました。
よっこさんちも、もうすぐですよ!

今年は刈ってしまって2、3本だけなので、まずは練習のつもりでやってみます。
大丈夫、もうここまで来ればうまくいきます、
華奢で繊細に見えるけどルナ姫は見かけによらずタフなんです(笑)
二年前、初めて莢を剥いた時は、枝から取れそうでおそるおそる触っていたのですが
しっかり枝にくっついているので少々の事では取れません、
以外に丈夫ですからご心配なく!
ねっ、ねっ、ほらほら素敵でしょ!
1本だけは茶色になるまで切らないで、
種が真っ黒に熟すまで置いて種を取ってね。
それを春に蒔いておけば一年後に花が咲きます(二年草です)
そちらの環境なら多分春になれば
今まで落ちている種から勝手に生えてきそうだけど(笑)