前日までの雨が上がって
青空に白い雲、
爽やかな風が通り抜ける
お参り日和でした。

五十鈴川の御手洗場(みたらしと読みます)
新緑が水に映えて清清しい景色です。

まずはご正殿にお参りすると

しばらく上がったままだったので、
普段は見られない奥の社殿を拝見する事ができました。
地元民でもなかなかそんなチャンスは無いので
ありがたく手を合わせて念入りにお参りしました。
途中で、こんな場面にも遭遇して
ラッキーなお参り日和となりました。

神宮へ出かけた所用とは・・・・。

伊勢市に住む80歳以上の高齢者を招き、
神楽を奏でて長寿の祈願をする「延寿大大神楽」が行われるのです。
80歳以上で元気なお年寄りは
こちらの神楽殿で御神楽をあげて頂けます。

さすがに義母は参列できませんので
代理で私が記念品の受け取りに出向いたと言うわけです。
これは伊勢市民だけの特権なので
市内の高齢者はこの日を楽しみにし、
元気に自分の足でお参りし、お神楽を上げて頂くのを目標にしています。
この日に限って
神宮参拝者の平均年齢はかなり上がります(笑)
一応、宇治橋バックに証拠写真。

義母はこの秋に99歳になるので
記念品を頂くのは19回目になります。
「賀寿」と揮毫された湯飲みと和菓子、
そして「延寿守」です。

私も相方も
十数年後にはお招き頂ける・・・・はずなので
それまで元気に足腰鍛えておかなくっちゃね(笑)

にほんブログ村

そうそう 御幌が めくれ上がるの 珍しいらしいですね
その日の写真という事で
一緒にお参りさせてもらった つもりで
ありがとうございまーす
川面に映る木々も涼やかで 素敵
義母様も 素晴らしい
しふぉんさんの お世話が いいのね~ 本当に
料理が 良いですよね
美味しい手料理 毎日食べられるのが いいですよね
御幌めくれ上がったの
よく頑張っておるな ご褒美じゃ って事なのでは?
お祝いのお菓子も 美味しそうですね~
・・・湯呑 同じの19個???
ははは、「よく頑張っておるな ご褒美じゃ」 ありがとう~~~!
「湯呑 同じの19個」
さすが、ここ突っ込みどころです。
揮毫の言葉は毎年変わります、
日付が変わります、
が、見た目は同じです、
丈夫なのでめったに欠けません。
これ以上のコメントは
差し控えさせて頂きます(笑)

頑張っているのは 本当だから!
あ、やっぱり 突っ込みどころですよね~(笑)
お言葉は変わるのか~
まぁ さすがご長寿の記念のお品
そうそう簡単には 壊れなくてよ! って事ですね~(笑)
ご夫婦でそろって頂戴するときには
増殖率が 凄いことになりますな・・・
めでた物だから 良しとしますか!


良いアイディアでしょ! 笑