いよいよアジサイのシーズンです。
七変化ってアジサイの別名ですよね。
(山アジサイに七変化という種類もありますが)
大好きな「ごきげんよう」が
今年も素晴らしいブルーの花を咲かせました。

この「ごきげんよう」は秋色アジサイなので
日が経つにつれ、アンティークカラーに変わっていきます。
去年の6月下旬の画像です。


この素敵なアジサイをもっと増やしたくて、去年挿し木をしたのですが
なんと、今年花が咲いたらピンクでびっくり。

正直、残念感が捨てきれず・・・笑

こちらも挿し木で育てた「ダンスパーティー」

親木の花が咲き出したら

毎年ブルーの花が咲く「西安」は

今年はピンクも出て来ました。

アジサイは
土が酸性だと青色、アルカリ性だと赤系になるのですが
毎年同じ環境で育てているつもりなのにこの変化、
ややこしや~ややこしや~♪
わたしが(青)そなたで♪(ピンク)そなたがわたし~~~♪
(にほんごであそぼ)
さすがに七変化と呼ばれる所以です。
そしてこちらは
山アジサイの「藍姫」

去年まではずっと緑色の葉っぱだったのに
今年はいきなり銅葉色です???

植物を育てていると
毎年毎年何かしら発見があって面白いです。
来年は土(酸性、アルカリ性)にも気を配って育てる事にします!

にほんブログ村

今年は お得感満載~
私もブルー系が好きなので
きっと自分では ピンクを買うことはないので
(しふぉんさんも そうだろうな と 勝手に決めつけ 笑)
嬉しい失敗って事で
ピンクの色変わりしているの 結構 素敵ですよ
ヤマアジサイ 確かに赤茶色になる葉が ありますね
何故なのかしら?
庭師さんの 厳しいチェックの目を 上手くかいくぐっての
さらなる アジサイ御殿の 増殖を願って(笑)

やはり生きた土だからですね。
どうにもこうにも【緑を枯らす手】の私、とうとう諦めて、プランターや土を処分することにしました。
私自身の手際の悪さもありますが、やはり、土の再生がうまく行かない、これは大きな問題でした。
眺める専門にします!