本日、二つ目の記事です。
ルナリアを育てるのは二回目です。
前回はいつ刈り取れば良いのか全く分からなかったのですが
二度目なので色々分かってきました。
ルナリアを茶色く枯れるまで置かないで、
莢が少し緑色から黄色くなったくらいで刈り取ると
種の跡が茶色にならず、薄い緑色で残り綺麗です。

今は何でもネットで検索できる時代なのに、
ことルナリアをドライにする方法に関しては、
以外に情報が無いんです。
「漂白すると良い」って書き込みは数件見つかるのですが
そのやり方も見つかりません。
なので大きな枝でやる前に、小さな枝で実験してみました。

水の分量の1%のハイターを入れて3時間くらい浸けて置きました、

あまり変わらないのでキッチンハイターを2%に増やしました。
その二時間後
種の跡の緑色が消えました。
(白い筋は残ってますが)
水で洗って漂白剤は洗い流しています。

二年前の茶色い跡が残るルナリアもやってみたら
これも茶色が消えて美しくなりました。


ナチュラルな枯れたイメージのスワッグなら漂白しない方が自然だし
サテンリボンを使った華やかなスワッグには
真っ白で透明感のある漂白したルナリアの方が似合いそうです。

長く置いておくと今は緑色の跡でも、茶色く変色していく気がするし・・・。
30株くらいあるうちの半分くらいを漂白してみるかな。
たくさん莢のついた大きな枝を漂白するには
それを浸ける大きな容器も要るし、お天気が良くないと干せないしね。
かなり大掛かりです(笑)
水 5ℓ キッチンハイター 100cc
水 50ℓ キッチンハイター 1000cc

来週は友人達との旅行を控えているので
それが終わったらやってみます。

にほんブログ村
ルナリアを育てるのは二回目です。
前回はいつ刈り取れば良いのか全く分からなかったのですが
二度目なので色々分かってきました。
ルナリアを茶色く枯れるまで置かないで、
莢が少し緑色から黄色くなったくらいで刈り取ると
種の跡が茶色にならず、薄い緑色で残り綺麗です。

今は何でもネットで検索できる時代なのに、
ことルナリアをドライにする方法に関しては、
以外に情報が無いんです。
「漂白すると良い」って書き込みは数件見つかるのですが
そのやり方も見つかりません。
なので大きな枝でやる前に、小さな枝で実験してみました。

水の分量の1%のハイターを入れて3時間くらい浸けて置きました、

その二時間後
種の跡の緑色が消えました。
(白い筋は残ってますが)
水で洗って漂白剤は洗い流しています。

二年前の茶色い跡が残るルナリアもやってみたら
これも茶色が消えて美しくなりました。


ナチュラルな枯れたイメージのスワッグなら漂白しない方が自然だし
サテンリボンを使った華やかなスワッグには
真っ白で透明感のある漂白したルナリアの方が似合いそうです。

長く置いておくと今は緑色の跡でも、茶色く変色していく気がするし・・・。
30株くらいあるうちの半分くらいを漂白してみるかな。
たくさん莢のついた大きな枝を漂白するには
それを浸ける大きな容器も要るし、お天気が良くないと干せないしね。
かなり大掛かりです(笑)
水 5ℓ キッチンハイター 100cc
水 50ℓ キッチンハイター 1000cc

来週は友人達との旅行を控えているので
それが終わったらやってみます。

にほんブログ村

おお~
研究熱心な先生がいて 嬉しい!
漂白したの全然違いますね
貝殻の白い所の輝きみたい
サザエとか?
どちらも 素敵だなぁ~
こちらも少し切って 乾燥中・・・でも雨降ってきちゃった・・・
昨日は晴れてもの凄く暑かったのに~
旅行 お天気よいと良いですね~
楽しんできてください
お気を付けて!
研究熱心な先生がいて 嬉しい!
漂白したの全然違いますね
貝殻の白い所の輝きみたい
サザエとか?
どちらも 素敵だなぁ~
こちらも少し切って 乾燥中・・・でも雨降ってきちゃった・・・
昨日は晴れてもの凄く暑かったのに~
旅行 お天気よいと良いですね~
楽しんできてください
お気を付けて!
0

漂白する…その概念がありませんでした。
たしかに、真っ白ですね。
今週末は天気がよさそうですね。
旅行のコーディネートはどんなでしょう?
行き先もそちらも楽しみにしています。
bon voyage!!!
たしかに、真っ白ですね。
今週末は天気がよさそうですね。
旅行のコーディネートはどんなでしょう?
行き先もそちらも楽しみにしています。
bon voyage!!!