カステラを焼いているんです。
三日経ったので味見です。
これでカステラ焼くの四度目です。

(前回アップしたレシピを修正しました)
まだ減らせるかな?
底に敷く砂糖は
ザラメ、白ザラメときて今回はワッフルシュガーです。

このワッフルシュガー、
カルディーが在庫切れ(最近置いてないようです)で取り寄せになりました。
粒の大きいのもあるので、
すりこ木でザクザクっと潰しておきました。

ザラメはジャリっとした感じですが、
ワッフルシュガーはカリカリ、サクサクっと軽やかな食感でした。

白ザラメも良いですが、手に入るならワッフルシュガーかな、
ちょっと楽しい感覚なので(笑)
新しいオーブンの温度管理を把握しきれていないので
まだ苦戦しています。
今度のオーブン、予熱OKのブザーはずい分早く鳴るのですが
180度設定にして底部で計ってみると150度にもなっていません。
なので予熱OKからプラス10分おいて庫内へ入れるようにしています。
でかカステラ、
オーブンの癖もあるんだろうけど、
大きいのでどうしても左奥が焦げるんです。
今回は低めの温度で80分~90分
途中で反対返しをして、
上面がキツネ色になったらアルミホイルをかぶせてみました。
アルミホイルで上面を覆ったら、
焼きあがった後、真ん中が萎んで上面にしわが出来ました、
ホイルかぶせるのが早すぎたかな。
でも逆さまに置いて2日寝かせるので、
凹んでいても上部は真っ直ぐにはなりますけどね。
いつでも安定して焼けるようになりたいので、
もう少し試行錯誤続きます。
うちのオーブン、設定温度より10度は高くなるようなので
次回は140~150度設定で80分くらい焼いてみようかな。

にほんブログ村
みこです。
カステラおいしそうに焼けましたね!
すごいです(*^^*)
私も学校のときに勉強したのを思い出し懐かしくなりました(^_^)
これからもよろしくお願いいたします^_^
パン教室の先生が寒い季節は、
余熱はマックスの高温で設定して、生地を入れて即、適正温度に設定し直す方が良いと言ってたの。
今の季節はドア開けると熱がすぐ逃げてしまうしね。
うちはそれで解決したよ。
どうかな?お試しあれ。
ようこそいらっしゃいませ!
たくさんお菓子を焼いていらっしゃるのですね、
marimo さんのレシピ、美味しいですよね。
10年近く前はmarimoさん、エキサイトブログだったので
よくお菓子のレシピを拝見していました。
普通に仕事をしながら製菓学校に通われていたのを
懐かしく思い出しました。
当時出版された「marimo cafe しあわせスイーツ」の本、持っています。
私のシフォンケーキのレシピはmarimoさんのです。
今はお菓子教室を主宰され活躍してらっしゃいますよね。
こちらこそよろしくお願いします!
やっぱりそうですよね、
前の古いオーブンは230度くらいで予熱していたんですよ、
新しくなったから大丈夫かと思って説明書に忠実に従ったんですが、
甘かった(笑)
電気オーブンの温度って新しくても当てにならないね。
次回からそれでやります、
アドバイスありがとう!