人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お出掛け

この男がジブリを支えた!

今日は義母がショートステイに出かけたので
相方とこちらへ出かけました。


この男がジブリを支えた
「近藤喜文展」
この男がジブリを支えた!_f0129726_21403957.jpg
場所はうちから車で4~50分の津市にある
Miemu(ミエム)という愛称で知られている三重県総合博物館です。

この男がジブリを支えた!_f0129726_21404278.jpg

ジブリと聞いて知っているのは宮崎駿、高畑勲、鈴木敏夫くらいで
(ちなみに高畑勲は伊勢市生まれの方なんです)

恥ずかしながらアニメーター「近藤喜文」は全く存じ上げませんでした。

高畑勲監督の「赤毛のアン」「火垂るの墓」等の作画監督やキャラクターデザインを務め
最初で最後の長編監督作品「耳をすませば」で大成功を収めたのち、
1998年に47歳の若さで急逝されたんですね。

もう素晴らしいの一言です、
近藤喜文というアニメーターの力量に圧倒されました。

何気ない日常の仕草、一瞬の輝き、悲しみ、喜び等々を見事に切り取って描かれていて
一枚たりともおろそかには見られません。

アニメでしか描くことが出来ない感情の動きというものを
目の当たりにした思いです。

「耳をすませば」はテレビ放映でしか見ていませんが
図書カードでの出会いというのがわくわくしましたね、

今はもうこんな事はあり得ませんよね、
自分が何を読んでいるかは個人情報の最たるものですから
図書館があからさまに公開することは出来ません。

でもすべてがデジタル化された昨今、
恋が生まれるような図書カードが無くてちょっと残念な気もします。

あっ、このアニメで「天沢聖司」の声優は高橋一生さんでしたね!


毎朝「なつぞら」を楽しんで見ていますが
「なつぞら」のモデルはこうなっているんですね。
奥原なつ → 奥山玲子
坂場一久 → 高畑勲
神地航也 → 宮崎駿

「奥山玲子」をググってみると
なつと夕見子を足したような方だったという事が分かりました。

この展覧会はまさに「なつぞら」の世界を体感できます、
近藤喜文の仕事机が再現されていて
絵を描く紙が動かないようにボッチが出ていて
そこに穴の開いた紙がセットされていました。
原画のパラパラも実際に手に取って体験できます。

展覧会場は撮影禁止なので
素晴らしいアニメの世界を紹介出来ないのが残念ですが
所々に撮影OKの場所が設営されていましたので・・・。

この男がジブリを支えた!_f0129726_23290974.jpg

わたくしすっかりでぶねこちゃん(ムーン)と仲良しになりましたよ。

この男がジブリを支えた!_f0129726_23290653.jpg

近藤喜文さん、生きておられたら次回作は
灰谷健次郎「天の瞳」の構想をお持ちだったとか。

ずいぶん昔に大好きな本でしたので惜しまれてなりません。

ああ、この本も再読しなくっちゃ!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ
にほんブログ村
Commented by meili_thc at 2019-07-19 13:25
突然失礼します。以前、私もこちらの展覧会を他県で拝見しました! 一人での観覧だったので、こちらの記事を見て、共感!嬉しくなってしまいました。近藤さんの作品、とても良かったですよね、天の瞳、もし作品になってたら見てみたかったです。
なつぞらも試聴していますが、キャストの方の情報に驚き!! これから一層興味深く拝見できそうです。ありがとうございます。
Commented by chiffonmini at 2019-07-19 21:12
meili_thc さん>
ようこそいらっしゃいませ~!
meili_thc さんも展覧会にいらしたのですね、
たくさんのアニメ作品が出来上がるまでをつぶさに見ることが出来て
とても感動しました。
ほんとに急逝されたことが惜しまれますね。

キャストのモデルが分かるとまたドラマの見方が変わりますよね、
この先の展開が楽しみです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by chiffonmini | 2019-07-18 23:32 | お出掛け | Trackback | Comments(2)

お菓子を焼く、ミシンで縫う HANDMADE 大好きな しふぉん@ばぁばです。最近自作のドライフラワーにはまっています!


by しふぉん@ばぁば