友人のレシピでパンケーキ焼きました。
ははは、真ん丸になってませんね、おにぎり型?
いやいやオーバル型と呼んでちょうだい!
今まで自分で焼いていた種より少し柔らかいので流れてしまいました。
でも火加減がつかめたので次回はもう少し均一な色に焼ける・・・はずです。
私が今まで焼いていたのはもう少し厚めに焼くホットケーキでした。
これはまさにパンケーキですね、弾力がありつつ軽くて美味しかったです、
これからこのレシピにします。
「ホットケーキ」って言うより「パンケーキ焼いたのよ!」って言う方が
何かお洒落な感じだしね!
友人のレシピそのまま載せておきます。
パンケーキ
材料 直系10㌢ 6個分
卵 1個
無糖ヨーグルト 40g
牛乳 40g
白砂糖 25ℊ
薄力粉 80ℊ
ベーキングパウダー 小さじ1(薄力粉に加えてふるっておく)
溶かしバター 10㌘(無塩バターなら塩一つまみ入れる)
上から順番に混ぜていくだけです。
私はこの倍量を作って残った半分は冷凍しました、
戻してバルミューダで焼きなおすと焼きたてのように食べられます。
田舎に住んでいるので
ちゃんとしたお店のパンケーキ(薄いタイプ)って食べたことが無いのです。
なのに今は卵白を泡立てて作るような厚みのあるフワフワタイプが流行ってるんですね。
いいのいいの、
自分で作って焼きたて食べるのが一番美味しいんだからね!
イチゴソース掛けたり、小倉バターも美味しそうだし
色々やってみよう!

にほんブログ村

こんばんは
パンケーキ、美味しそう!
私が焼くのも、ホットケーキです。軽くてふわっとしたパンケーキは、中々家では作れないと思っていました。上記のレシピ、試してみたいです。
いちごのソースに、小倉バター…。
涎、垂れてきました…食べたーい…
パンケーキ、美味しそう!
私が焼くのも、ホットケーキです。軽くてふわっとしたパンケーキは、中々家では作れないと思っていました。上記のレシピ、試してみたいです。
いちごのソースに、小倉バター…。
涎、垂れてきました…食べたーい…
0

なにかをはさんで、ぱくっといけそうですね。
イギリス在住の友人に「ホットケーキとパンケーキ、何が違う?」と聞いたら
「パンケーキは食事にもなるかな」と言ってました。
おかずとあわせても違和感ないのがパンケーキ、だそうです。
この友人も本をよく読む友人なので、ホットケーキの話になると必ず、こう続きます
「やっぱりさぁ、トラのバターがないと、ホットケーキじゃないよね」
そして、ついつい、積み重ねた写真を撮ってしまいます(^^;)
イギリス在住の友人に「ホットケーキとパンケーキ、何が違う?」と聞いたら
「パンケーキは食事にもなるかな」と言ってました。
おかずとあわせても違和感ないのがパンケーキ、だそうです。
この友人も本をよく読む友人なので、ホットケーキの話になると必ず、こう続きます
「やっぱりさぁ、トラのバターがないと、ホットケーキじゃないよね」
そして、ついつい、積み重ねた写真を撮ってしまいます(^^;)
残暑見舞い申し上げます。
パスタよりはスパゲッティ、長江よりは揚子江、チャォプラヤ川よりメナム川、レミゼラブルよりはああ無情、をなんとなく推したい自分は、やはり、ホットケーキを推奨します。
まあ、お腹には入れば同じですが(≡・x・≡)
ノスタルジーぶって古い呼び方や言い回しにこだわりをもつものの最近のカタカナ語をムリくり漢字にするのも難儀だったりします。
「人生は回転木馬」と題した小作を公開しましたが、今の人に回転木馬って通じるかい?とおそまきながら気がつきました。
パスタよりはスパゲッティ、長江よりは揚子江、チャォプラヤ川よりメナム川、レミゼラブルよりはああ無情、をなんとなく推したい自分は、やはり、ホットケーキを推奨します。
まあ、お腹には入れば同じですが(≡・x・≡)
ノスタルジーぶって古い呼び方や言い回しにこだわりをもつものの最近のカタカナ語をムリくり漢字にするのも難儀だったりします。
「人生は回転木馬」と題した小作を公開しましたが、今の人に回転木馬って通じるかい?とおそまきながら気がつきました。
tacaQさん>
残暑厳しき折柄・・・。
早く秋風に吹かれたいものです。
揚子江、メナム川、ああ無常。
子どもの頃に習った記憶は未だに抜けませんね。
ついつい日常会話に使ってしまいます。
でも「チョウコウイルカ」なんて誰も言いませんよね!
tacaQさんの作品はいつも心に沁みます。
お知らせありがとう!
残暑厳しき折柄・・・。
早く秋風に吹かれたいものです。
揚子江、メナム川、ああ無常。
子どもの頃に習った記憶は未だに抜けませんね。
ついつい日常会話に使ってしまいます。
でも「チョウコウイルカ」なんて誰も言いませんよね!
tacaQさんの作品はいつも心に沁みます。
お知らせありがとう!