本日二つ目の記事です。
ずうっと降り続いた長雨でモッコウバラの剪定ができなかったのですが
あっちこっちからつんつん出ているシュートをばっさりと剪定しました。
長いツルだけ残して

リース用のベースを作っておきました。

以前もこのツルでリースを作っています。
モッコウバラは成育旺盛でだんだん世話が大変になってきて
2~3年前から徐々に縮小して最盛期の1/6くらいになりました。
右側にもっと続いていたのです。
香川照之さんの「昆虫すごいぜ」を昨日も見ました。
今子ども達が夏休み中なので、カマキリ先生熱く語ってましたね。
うちのお庭の「昆虫すごいぜ!」
モンキアゲハ
ジンジャーリリーにおもいっきり顔を突っ込んで蜜を吸っています。
そんなに突っ込まなくても・・・。

羽を広げて蜜を探しています。密を吸うのに熱中していて簡単に捕まえられそうです

蝉の鳴き声もずい分静かになってきました、ガーデンプレートの上にクマゼミがとまっていました。ちょっと元気がなくて手で掴めそうでした。

ここからは閲覧注意、ヤモリが出ます!
「爬虫類すごいぜ!」
くぬぎのウロ(洞)にすっぽりおさまったヤモリ。画像処理でかなり明るくしたのではっきりヤモリだと分かりますが

実際は木のウロと同じ色に擬態(カモフラージュ)していて、よくよく注意して見ないと分かりません。

ヤモリは「家守」とか「守宮」と漢字で書くので縁起が良いと言われていますが、やっぱりあんまり出会いたくないような・・・!
にほんブログ村