山のように頂いた小さなみかんの「はるみ」
今日、果汁を絞っていてひらめきました。
そうだ、こんな時こそ「ドライフルーツ」を作ってみよう!と。
オーブンで作る「ドライオレンジ」は知っていたのですが
美味しく食べられるオレンジをスライスして、
成功するかどうか分からない事をするのはちょっとためらいがあったのです。
頂き物なればこそ、失敗してもダメージは少ない!
「はるみ」を5㍉厚さにスライスして、リードでやさしく水分を取ります。
天板の上にシルパンを敷いてその上に並べます。

オーブンを100度設定にしてひとまず40分。
その間に「はるみ」の果汁絞りをしました、絞って冷凍しておけば、あれこれ使い道もあるだろうと思ったからです。ゼリー、ドレッシング、ケーキ等々、真夏ならアイスキャンデーなんてのもありですね。

一応「はるみ」の皮のすりおろしも小分けして冷凍しておきます。

そうこうしている間に「ドライはるみ」がオーブンの中で乾燥してきました、裏返してまた20分くらいオーブンへ入れてトータル1時間くらい経った頃からはしょっちゅうのぞいて焦げないように気を付けました。

薄いのから出来上がるので、皮が固くなっていれば順番に取り出します。

このまま置いて2~3日乾燥させます。
ドライオレンジでこんなのを作りたかったのです。

「はるみ」の果肉は綺麗なオレンジ色だったので誰が見ても、これはもうドライオレンジそのものですよね!
早速スワッグに結び付けました。

セリアのドライフラワー売り場に「ドライオレンジ」は売っているのです、マツポックリとかメタセコイアとか木の実が並んでいる場所です。買ってきて付ければ簡単なんだけどやっぱりハンドメイド好きとしては抵抗があるんですよね。
5㍉にスライスするのが一番難しいところで
あとはオーブンにお任せで簡単にできました。
でもスライスが厚くなってしまったのは、果肉の部分がまだ少し生しいのです、きちんと乾燥していないとカビが生えるのでこのまましばらく乾燥させて様子を見ます。
いつでも使えるように果汁は冷凍しておきました。ハンドメイドはやっぱり楽しいです!

にほんブログ村