春爛漫な今日、
少し遠出をして奈良の藤原京と長谷寺へ行ってきました。
こちらは橿原市にある「藤原宮跡」
(藤原京は日本初の都城で創都から16年後に平城京に都が遷されたそうです)
250万本の菜の花と桜の競演は圧巻のひと言でした。

暑くも寒くもなく、お天気も申し分なし!

たくさんのお花見客が来ているのですがそんなに目立ちませんね。

菜の花と桜を堪能した後は花の御寺として有名な長谷寺へ。


長谷寺と言えばこの登廊(階段)があまりにも有名です、駐車場は満車なのにそんなに混んでる感じはないですね。

登り切った先に舞台があります。

もうどこを見ても満開の花、花、花。(染井吉野、枝垂れ桜、八重桜、山桜、花桃、木瓜モクレン、コブシ、サンシュユ、ユキヤナギ、レンギョウ)
まさに今、満開の桜が山を覆う様に一面に咲き誇っています。


そして五重塔と桜は鉄板です。

はるか昔(独身時代)この五重塔の下でお茶会(お煎茶)をしたことがあるのです、前日から宿坊に泊まり、当日早朝から何度も階段を上り下りしてお道具を運び筋肉痛になった思い出があります。

長谷寺は今までも何度か来たことがあるのですが今回の桜が一番素晴らしかったです。みなさんがベストな時期にインスタにアップされるので昔に比べてリサーチしやすくなりました。まだしばらくお花見日和が続きますね!
にほんブログ村