いや、私ね、クレープ焼くのに米粉使ってみたんですね。
悲しいほどに大失敗!伸びないって言うか、ブツブツと小さな穴が開いて、かつ柔らかくてひっくり返せない。
仕方ないので、クルクル巻いて、上からクリーム乗せましたw。
写真はないのー。ご近所さんに差し上げたら、お子様達が大喜び♪ 災い転じて福と成す(だろうか?w)
小麦粉もこれから値上げだって言うし、お米余ってんだから製粉会社様は米粉をお安く売り出して欲しいぃ~!
私も唐揚げ作りたくなっちゃった。ではではまたでーす。
良い事教えてもらいました、
米粉を使うとほんと、からりと揚がりますね、
小さな皮のはがれたのがカリッカリになって美味しい事。
天婦羅は 米粉6:薄力粉4 なんですね、
シニア二人なので天婦羅はもうほとんどしないのですが
ヨモギやら独活の葉の天婦羅が
いかにもサクサクして美味しそうで、山菜はありかなぁと・・・。
米粉クレープ、モチモチなイメージだけどね、
グルテンが無いと勝手が違うかな。

具材に最初に粉を全量塗してしまうんです。ちょっと多いかなぁと思うくらいでお願いします。少ないと具材の表面をカバーしきれなくて、やっぱりカラッとは難しいです。
お水は少しずつ加えて、その都度ザックリ掻き混ぜる。てんぷら粉のようにトロトロした液の手前の、『あれ、これじゃ唐揚げみたいにパサパサっぽくない?』くらいで丁度です。米粉が多いとグルテンが少なくて(クレープ失敗の原因もそれ)具材に絡まる力が足りない感じ。それを小麦粉4割で補う。
その状態で一個揚げて見て、様子を見て、もしも水分が足りないなら、お手手で少しづつ混ぜてください。水道からだと入れ過ぎるんです。ボールにお水入れておいて、そこから手で掬ってね。パパッっと振りながら混ぜる。
冷めてもカリっとしてますから、米粉って、私はもう、ないと困りますね、揚げ物に関してはサイコー!(笑)
今日ね、タラの芽の天婦羅を頂いたんですが、やはりフツーの小麦粉だけのは、時間経過で冷めるとベチャっとしてました。指導と鞭撻に全国を回りたいくらいです(爆笑)。
成功を祈ってます!
ふむふむなるほどね、
今までは具材と粉をビニール袋に入れて、空気を入れてバサバサと振って粉をまぶして
その後衣を付けて揚げていました。
トロトロの手前ですね。
指導と鞭撻に全国を回る、
「満月先生に聞く サクサク天婦羅の秘訣」
こんなでどうでしょう!