私も持ってたはず、どこだどこだ!?
はい、キッチンの戸袋って言うのかな、上の方の観音開きの扉の奥に鎮座させてました(笑)。
記憶に間違いなければ、小さな学生アパートで友人達とお鍋をするために買ったんだっけかなぁ。何十年前の話だろ?(爆)それともネットオークションかなぁ?
私、ガスボンベが怖いんです。事故が多いでしょ?持ってたけど、この電熱器を残して処分しました。
お餅や干物を焼くには最適ですね。トースターって焦げ易いですもん。
いやー思い出して良かった~~~!!有難うでーす!(笑)
ははは、満月さんも電熱器をお持ちでしたか!
うちはもうこれで何台目かな?
油が滴り落ちる干物を何度も焼くと
ニクロム線が切れて駄目になるんです。
なので小魚の干物が良いですね、
テーブルの上で焼いた熱々の干物はほんと美味しい!
ああ、でも久しく食べていないなぁ・・・。
網の高さを調整する木の台が(相方作)良い仕事をしてくれるのです。
こちらの画像の方が分かりやすいかな。
https://chiffon32.exblog.jp/32082899/

一口のガス台ですね、あったのは。
お餅は、アラジンストーブのふたを取って焼いてました。
冬の味覚ですね。
父が亡くなって、関東に引っ越してきてから、
「お正月は丸餅!」という母のこだわりで、お米屋さんに丸餅の絵とサイズをかいて
作ってもらっていました。
今は関東でも丸餅も、雑煮大根も、真っ赤な人参も買えるので
見かけると、にやりとしてしまいます。
ストーブの上、そうでしたね、
うちはヤカンが乗っていつもお湯が沸いてました。
こちらはは角餅です、
大みそかにシート状になったのし餅を
母が切っていたのを思い出しました。
今は年中お餅が買えるので季節感は無くなったかな?