


流石ですね、パン名人への道が見えてますよ、ガンバレ~!(笑)。

かれこれ10年近く使っているので
相当ヘタっていますがまだまだ現役です。
サイズを計ってみました。
サイズは450×106
たぶん原型は480×1200
だったと思うので
縮み率は横地で6%、縦地で12%
になるのかな。
洗濯はそんなに頻繁にしていません。
パンマットは二次発酵の時にかぶせるだけで
生地に粉やパン生地がくっつかないので
ほとんど汚れないせいもあります。
成形等の作業用には500×500くらいの
ミニサイズを使っています。
小さいと洗いやすいし干しやすいし。
でもこれも頻繁に洗っていません。
市販品はフチは切りっぱなしでロックミシンが
かかっているだけです。
折り曲げると隙間に粉が中に入り込むので
ロックミシンだけの方がいいかもしれません。
角を丸くして送り目を小さくすればほつれも
ないと思います。
パン作りで楽しみがひとつ増えましたね。
カテゴリーが増えて見るほうも楽しみが増えました。
パンマットって粉をはたくくらいで洗わなくて良いのですね、
あれこれいちいち検索してはふむふむと学んでおります。
ロックミシンだけで良かったのね、
ついソーインガーの癖が出て端を折って縫ってしまったよ!
パンだけは手を出すつもり無かったのに
見事にはまってしまいました、
正解が分からずあれこれ試行錯誤してますので
また色々アドバイス下さいね、よろしく!

私はフードプロセッサーで作ってたのですが、
案外あっさりできるのと、自分で作ると焼き加減が自分好みにできるので
すごくいいです。
焼いてた頃、夕食後から作って、遅い時間に焼きあがることが多く、
「悪魔のメロンパン」呼んでました。
わかってはいるんです。
夜中に食べるものではないし、翌朝、冷めてから食べてもおいしい。
でも、焼き上がりを食べるという、贅沢さと背徳感!
メロンパンが嫌いでなければ、ぜひお試しを!
もう少し成形がうまくできるようになったら
メロンパン、作ってみたいのです。
クッキー記事はフープロで作って冷凍しておけば良いかな、とか
色々先走ってしまいますが
まだまだ初心者、ゆっくりいきます!