人気ブログランキング | 話題のタグを見る

花・ガーデニング

うのはな

我が家のうのはなが満開になりました。
米粒くらい小さいつぼみが次々に咲いてきます。
うのはな_f0129726_21294694.jpg

「うのはなのにおう垣根に~」とあるのでいい匂いがするのだと思っていましたが、全く匂わないんです。
不思議だな~と思ってたんですがNHKのことばおじさんで納得しました。
匂うは古語で「にほふ」
香りがたつという意味ではなく、色が映えて美しいという意味の「にほふ」だとか。

桜はとっくに終わったと思ったんですが近くの公園で八重桜が満開!
うのはな_f0129726_21312060.jpg


なんか得した気分でした~♪
Commented by みどり at 2007-04-27 07:32 x
 悲しいときに口ずさむ歌
「みかんの花」
「夏は来ぬ」
「あかとんぼ」
「朧月夜」
です。

殊に5番
♪五月闇(サツキヤミ) 蛍飛び交い クイナ鳴き 卯の花咲きて
  玉苗植えわたす 夏は来ぬ♪
だったかな…、これ豊かで本当に好きです^^。

これが卯の花♪
私も丁度、雑誌で「にほふ」の解説を最近読みました。
 好天の夕方、日本海の夕陽が海と島に映えて、にほふが如く のことが嬉しい季節になってきました。
Commented by しふぉん at 2007-04-28 20:47 x
「夏は来ぬ」5番まであるんですか~
知りませんでした。

日本海の夕陽、太平洋側の夕陽とまた趣がちがうんでしょうね、
一度見てみたいです。

こちらはすっかり田植えも終わってゴールデンウイーク突入です。
Commented by MAO at 2007-04-29 19:46 x
さっきサザエさんで、こいのぼり(い~ら~か~の♪の方)の2番を歌っていました。登竜門の説明のときに。なんとなくつながり・・・(笑)
卯の花って見たことなかったです~こんなんなんだ。こっちのあるのかなぁ?
Commented by しふぉん at 2007-04-30 19:48 x
MAOさんいらっしゃいませ~。

甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも呑(の)まん 様見えて
ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり

百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこご)と
空に躍るや 鯉のぼり

歌詞を調べてみました。
これも一番しか知らなかったな~。
二番三番は聞いた覚えがないような・・・。
中国の登竜門の伝説になぞらえてるんですね、初めて知りました。

大空に泳ぐ鯉のぼり は田舎でも少なくなってきていますね、
ちょっと寂しい気がします~。


Commented by MAO at 2007-04-30 21:19 x
そうでしたか~3番だ!
なかなかいい歌詞ですね。漢文が生きていますね~最近、学校で受験科目の関係で漢文をあまり教えなくなったのは残念です。絶対、日本語の基礎知識として必要だと思うんですがっ!
男の子の祭りだというカツオくんに、ワカメちゃんが今は男の子も女の子も関係ないのよ。って言ってたのが印象的でした~
Commented by みどり at 2007-05-01 20:31 x
漢文、もちっと簡単に教えてるやり方ないだろか~^^;。

 でも私は漢文好きでした。
ちっとも判らなくても漢字が並びまくってるだけで興奮しました^^;。

 今日のニュースで、石畳底の小さな川に鯉のぼりを泳がした町の話が♪
いい発想だ~~!上流に向かってカラフルな鯉のぼりが泳いでましたよ♪
Commented by chiffonmini at 2007-05-02 09:24
漢文私も大好きでした、
返り点で読みこなすのがおもしろかったですね、
漢文の先生が好きだったから一生懸命勉強したものです。
受験も大事ですがもっとゆったりと道草できるような時間も大事ですよね!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by chiffonmini | 2007-04-24 21:39 | 花・ガーデニング | Trackback | Comments(7)

お菓子を焼く、ミシンで縫う HANDMADE 大好きな しふぉん@ばぁばです。最近自作のドライフラワーにはまっています!


by しふぉん@ばぁば