でも普通のご飯はおいしく炊けるのでそのまま使っていたのですが、とうとう新しいのに買い換えました。(まだ使えるものを捨てるのは罪悪感がありますね)
で早速炊き込みご飯♪
しばらく炊いてなかったので味が薄めでした。

ひろうずを炊いて、だし汁が残っていたので出し巻き玉子を焼きました。

緑色のは、小菜(こな)の漬物、
当市でも限られた範囲でしか栽培されていなくて、この時期だけ店頭に並ぶ特産品です。
しゃきしゃきとおいしくて大好きなお漬物です。
太刀魚のみりん干し、
娘の嫁ぎ先からの頂き物。
テーブルの上で焼きながらあつあつをいただきます。
骨もなくて身はふわふわでとてもおいしい干物です。

今時こんな電熱器のある家はないかな?
小さな小魚の干物はこうやって食べるのが一番おいしいんですよ!
大型電気量販店の片隅に今でも売っているはずなんですが・・・・。
新しい炊飯器の最初の出番は炊き込みご飯でした。
毎週休日は具材を変えて炊き込みご飯が続きそうです。

電熱器!
なつかしー・・・・母の実家にありました。でも記憶は相当前ですよ!我が実家は私が高校生まで、練炭でした。毎朝ガスレンジの上で、火付け用の炭団を焼くのですが、その匂いが冬の朝の匂いでした^^。
あー…魚の甘い香ばしい匂いが越後までしてきましたよ~~♪(本当に感じるから、或る意味コワイ^^;)

電熱器、油の多い干物を焼くとコイルが焼き切れてしまいます、
結婚してからこれで三台目かな、
日曜日のお昼はこれでお餅を焼いて食べています。
ぷ~っとふくれてそれはおいしそうな焦げ目ができるんですよ。