
五味太郎さんの。ザラ紙の絵本が子供たちの幼い頃のお気に入りでした。
本を読む時。クレヨンと鉛筆を持ってきてぇ~…♪
「らくがき絵本」
ですね^^;。
今も取ってあります。将来見てどういうかしら?
最近は、ハガキなど、色々なのがシリーズで出ているようです。
お孫さん、如何でしょうか~♪
本を読む時。クレヨンと鉛筆を持ってきてぇ~…♪
「らくがき絵本」
ですね^^;。
今も取ってあります。将来見てどういうかしら?
最近は、ハガキなど、色々なのがシリーズで出ているようです。
お孫さん、如何でしょうか~♪
0
写真にもチラッと写ってますが「じょうぶな頭とかしこい体になるために」 これは私が大好きだった本です。
「かしこい頭、じょうぶな体」じゃないところが五味さんらしいでしょ。
「はじめに」から抜粋
大人の言うことは素直に聞いて、決められたことはきちんと守り、出された問題にはうまく答え、 与えられた仕事はだまってやる。決してさぼったり、ごまかしたりしない。それが
「かしこい頭とじょうぶな体」のよい子です。
言われたことの意味をたしかめ、決められたことの内容を考え、必要があれば問題をとき、 自分のために楽しい仕事をさがし出し、やるときはやるし、さぼるときはさぼる。
これが「じょうぶな頭とかしこい体」を持った、これもまた良い子です。
かしこい頭とじょうぶな体をつくるための訓練や方法は世の中にいやというほどありますが、 頭をじょうぶにし、体をかしこくするためのものは驚くほど不足しているようです。
この本は、頭がもっとじょうぶになるための、体がもっとかしこくなるためのトレーニングです
ねっ、おもしろいでしょ!この本は大人が読むべき本です、なかなかタメになること請け合いです。
「かしこい頭、じょうぶな体」じゃないところが五味さんらしいでしょ。
「はじめに」から抜粋
大人の言うことは素直に聞いて、決められたことはきちんと守り、出された問題にはうまく答え、 与えられた仕事はだまってやる。決してさぼったり、ごまかしたりしない。それが
「かしこい頭とじょうぶな体」のよい子です。
言われたことの意味をたしかめ、決められたことの内容を考え、必要があれば問題をとき、 自分のために楽しい仕事をさがし出し、やるときはやるし、さぼるときはさぼる。
これが「じょうぶな頭とかしこい体」を持った、これもまた良い子です。
かしこい頭とじょうぶな体をつくるための訓練や方法は世の中にいやというほどありますが、 頭をじょうぶにし、体をかしこくするためのものは驚くほど不足しているようです。
この本は、頭がもっとじょうぶになるための、体がもっとかしこくなるためのトレーニングです
ねっ、おもしろいでしょ!この本は大人が読むべき本です、なかなかタメになること請け合いです。

購入しませんでしたが、私も(これは重要だわ…)と思ったものでした。
じょうぶな頭とかしこい身体 に、なっている子供たちではありませんが、そういうありかたは、これから得ていってくれれば…と、成人前後の二人に願っています。
このところ精神的な問題が、親族や友人に起こっており、「じょうぶな頭」の大事さを痛感しています。
じょうぶな頭とかしこい身体 に、なっている子供たちではありませんが、そういうありかたは、これから得ていってくれれば…と、成人前後の二人に願っています。
このところ精神的な問題が、親族や友人に起こっており、「じょうぶな頭」の大事さを痛感しています。
by chiffonmini
| 2008-09-02 21:37
| 絵本
|
Trackback
|
Comments(4)