相方と買い物に出かけたのですがあまりに良いお天気でだったのでちょっと寄り道。

近くなのでいつでも行けるからと言いつつ、私だけまだ行ったことがなかったのです。

古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王のための広大な御所があった所で、
大がかりな発掘調査が行われている場所です。
斎王の生活をビジュアルに紹介する展示室や,斎宮の歴史を映像で紹介する映像展示室などがある立派な施設です。
またここから少し離れたところに「いつきのみや歴史体験館」もあってどっぷりと古代の生活に浸ることができます。
(手前が十分の一模型、奥が「いつきのみや歴史体験館」です)

そこへ行く途中で懐かしいものを見かけました。

じゅずだまです、
瀬戸物のようにつるっとしていてカサカサと軽い音がします、
ビーズのように糸を通して首飾りにしたりお手玉の中身に使います。
古代の女性もこれを集めて装飾に使っていたんではないでしょうか。
紅葉した葉が真っ青な空に映えて、とても気持ちのよいお出かけになりました~!

すべてが、透明に突き抜けていく感じがします。
青い空、白い雲、色づき始めた葉っぱたち、いいですねぇ^^。

気持ちのよい季節になりました。