
う~~~ん!!!!!
最後の紫と赤の空に、鯱鉾のシルエット、すごいですねぇ!
先日名古屋の母を日帰りで見舞に。
徳川美術館を駆け足で見てきました。
なかなか素晴らしいですね^^。
次回は、もっとゆっくりみたいです。
大阪で学生時代、結婚までの社会人期間を東京で過ごしました。
名古屋などの東海地方は、どちらとも全く違う文化を感じました。
ただ四国生まれ、越後で一番長い人生期間を過ごしている私には、やっぱり凄い都会であるな。。。。と度肝を抜かれます。江戸時代からの(それ以前も)大都会~
最後の紫と赤の空に、鯱鉾のシルエット、すごいですねぇ!
先日名古屋の母を日帰りで見舞に。
徳川美術館を駆け足で見てきました。
なかなか素晴らしいですね^^。
次回は、もっとゆっくりみたいです。
大阪で学生時代、結婚までの社会人期間を東京で過ごしました。
名古屋などの東海地方は、どちらとも全く違う文化を感じました。
ただ四国生まれ、越後で一番長い人生期間を過ごしている私には、やっぱり凄い都会であるな。。。。と度肝を抜かれます。江戸時代からの(それ以前も)大都会~
0

ここは「旧慶光院客殿」です。
今は「伊勢祭主職舎本館」として神宮が管理し、重要文化財になってます。
ドラマ、大奥でもありましたが徳川家光が見初め、大奥入りした「お万の方」が門跡を務めていたことで有名です(笑)
若い頃は名古屋に出たかったです、
とうとう出ずじまいで、この地に根が生えてしまいました。
今は「伊勢祭主職舎本館」として神宮が管理し、重要文化財になってます。
ドラマ、大奥でもありましたが徳川家光が見初め、大奥入りした「お万の方」が門跡を務めていたことで有名です(笑)
若い頃は名古屋に出たかったです、
とうとう出ずじまいで、この地に根が生えてしまいました。
おお、慶光院さん!
小説を読みました。あれ?題名忘れてしまいました。
なんだか、楊玉環ですね^^;。
根を生やすですか。
私は遠い四国、いつか帰りたかったです。が、放浪の末(?)越後に根を生やしてしまいました。
地元にずっといる方が羨ましいきもします。
小説を読みました。あれ?題名忘れてしまいました。
なんだか、楊玉環ですね^^;。
根を生やすですか。
私は遠い四国、いつか帰りたかったです。が、放浪の末(?)越後に根を生やしてしまいました。
地元にずっといる方が羨ましいきもします。
by chiffonmini
| 2008-11-19 21:39
| おかげ横丁近辺
|
Trackback
|
Comments(4)